みちのく潮風トレイル第3回は【宮古市北部~中部】です。
6月上旬の平日に夫婦で行ってきました。
日帰りで、1日コースの距離12.6kmに挑戦しました。
今回は途中リタイアしようと思うほど、辛かったです。
実際に挑戦してどうだったかをまとめました。
みちのく潮風トレイルで【宮古市北部~中部】に挑戦しようと思っている方の参考になれば幸いです。
みちのく潮風トレイル第3回【宮古市北部~中部】計画

計画

今回、日帰りで1日コースに挑戦しました。
マップに標高や目安の時間が記載されているのですが、パッと見てもアップダウンが激しいことが分かります。
マップの目安時間として、約12.6kmで5時間35分。
まだ始めたばかりなので、1時間多く見積もり6時間30分かかると予測しました。
17時には終了したかったので、10時には歩き始めることにしました。
場所の目安は以下の通りです。
私たちは、田老駅から休暇村宮古に向かって歩くことにしました。
車で休暇村宮古に行き、休暇村宮古に車を停める。
※事前に休暇村宮古には駐車して良いか確認しました。
その後、休暇村宮古のバス停から途中1回乗り継ぎで田老駅のバス停まで向かうことにしました。
この時、Google Maps を使用して時刻検索をしました。
計画の失敗
計画の段階で抜けていたことがあります。
それは途中でご飯が食べられる場所があるかどうか。
これが本当に重要でした。
当日は、どこかの飲食店に入って昼食を取ればいいやと安易に考えていました。
実際に歩いてみると、飲食店どころか、コンビニもほとんどありませんでした。
今まで2回挑戦したトレイルで、割とコンビニも飲食店もあったため、今回も歩いていたら飲食店など出てくるだろうと考えていました。
真夏日だったこともあり、飲み物が無くなったら大変でした。
途中見つける自動販売機に救われました。
周辺環境もしっかり調べておくことが大切だと感じ反省しました。
みちのく潮風トレイル第3回【宮古市北部~中部】実際に歩く

出発

6時30分、自宅を出発。
朝食は前日に購入していたパンを車の中で食べました。
8時30分頃、休暇村宮古に到着。
この時の気温23℃。
9時5分出発の休暇村宮古のバス停からバスに乗りほほえみの里のバス停で降りる。
その後、少し歩き9時30分出発の崎山南のバス停から田老駅前のバス停に向かう。
9時45分頃、田老駅前に到着。
この日使用した靴とリュックはこちら↓
田老駅

9時45分、田老駅から佐賀部の方へ向かいますが、道を間違えました。
今回、かなり迂回ルートが多く何度か道に迷いました。
開始早々、登り坂です。
所々にみちのく潮風トレイルの印があるので、それを確認しながら進みます。
緑が生い茂っていました。
途中、階段がありますが、かなり段差が高く、上りでも下りでも体力を奪われるような感じがします。
今回は初めてトレッキングポールを使用しましたが、だいぶ助けられました。

栃内浜

2回アップダウンを繰り返し、12時30分に栃内浜に到着。
田老駅から約3.3km、2時間45分かかりました。
気温が高い日のトレイルは初めてでしたが、体力を奪われるような感じがしました。
栃内浜は護岸などの人工物が全くない自然度が高い浜とのことです。
初めて見るような植物もありました。
ここら辺でお昼ご飯が食べたいと思っていましたが、周辺にコンビニや飲食店が無かったので、持参していた塩飴やくるみ、ゼリー飲料を飲んだりして過ごしました。
海から再び山の中を歩きます。
途中、迂回ルートで国道を歩きトンネルの中を歩いたりもしました。
歩道はありますが交通量が多く少し怖かったです。
トンネル歩行中は持参していたライトを点灯し所在を示しました。

震災メモリアルパーク中の浜

栃内浜から2回ほどアップダウンをし、15時45分に震災メモリアルパーク中の浜に到着。
栃内浜から約7.3km、3時間15分かかりました。
途中、何度か自動販売機に遭遇し冷たい飲み物をゲットすることができました。
ここに到着するまでに何度かリタイアしようかと考えましたが、最後まで頑張ることに決めました。
震災メモリアルパーク中の浜は、キャンプ施設だった場所を被災した時のままに見せている公園です。
津波の恐ろしさが分かる場所でした。
休暇村宮古

16時40分、休暇村宮古に到着。
震災メモリアルパーク中の浜から約2.0km、1時間かからないくらいで到着しました。
出発地点の田老駅から約12.6kmを約7時間かけて歩きました。
予想時間より30分も遅れてしまいましたが、気温やアップダウンの激しさの為だと考えられます。
トレイルで使用した金額
今回のトレイルで使用した金額は以下の通りです。
今回は今までで一番お金がかかりませんでした。
【宮古市】トレイルで感じたこと

事前の周辺環境の調査は大切
トレイルをしていて、コンビニを1回見かけただけで、それ以外は無く、途中見かけた自動販売機に救われました。
今回、計画を立てる段階でバスの時間などは確認していたのですが、周辺に何があるかは全く調べていませんでした。
今までのトレイルで歩いている途中、コンビニや飲食店があった為甘くみていました。
途中、お腹が空いた時はくるみやゼリー飲料でしのぎました。
周辺環境を調べておくことは命にも関わると身に染みたので、次回からはしっかり確認しようと思います。
環境で体力が奪われる
今までのトレイルの中で一番体力が奪われました。
原因としては①気温②アップダウンの激しさの2点だと考えられます。
気温が高い時のトレイルは初めてでしたが、こんなにも体力が奪われるのかと思いました。
上がっては下りて、のアップダウンが多く感じました。
その繰り返しでかなり体力は奪われます。
改善として、まずは気温に合わせた服装をすること。
体力が無いと感じたので、まずは体力づくり、体重を軽くする、などして歩きやすくしようと思います。
トレッキングポールが活躍
出発前、一応と思いトレッキングポールを購入していました。
折りたたみ式のものです。
初めて使用したのですが、上に登る時も、下に降りる時も本当に活躍しました。
トレッキングポールがあるのと無いのでは全く違います。
これからトレッキングポールの動かし方などを勉強しようと思います。
まとめ

みちのく潮風トレイル第3回【宮古市北部~中部】いかがでしたか?
正直、今回が一番辛かったです。
回を重ねるごとに辛いと感じるのはなぜでしょう。笑
とりあえず、ゴールまで到着でき、リタイアしなくて良かったと思います。
次回までに体力づくりと減量頑張ります!
コメント